SDGsとは?

Sustainable Development Goalsの頭文字を取った言葉で、「持続可能な開発目標」と日本語で訳されます。人類と地球、持続可能な繁栄のために世界193カ国が掲げる2030年までの行動計画です。2015年9月に国連総会で採択され、「世界を変える、持続可能な発展のための2030アジェンダ」として発表されました。

2030アジェンダは「誰一人取り残さない(No one will be left behind)」を理念とし、「貧困をなくそう」や「ジェンダー平等を実現しよう」、「つくる責任、つかう責任(持続可能な消費と生産)」など17の目標(持続可能な開発目標)と169項目のターゲット(具体目標)を掲げています。

SDGsは、2001年から2015年までに達成を目指して作成されたMDGs(Millennium Development Goals:ミレニアム開発目標)の後継目標として位置付けられています。

途上国の開発に焦点を当てたMDGsは、貧困レベルの改善や開発援助の増進などの成果はあったものの、一つのグローバル目標を状況の異なるすべての国に押し付けるなどの課題も残りました。こうしたMDGsで得た教訓を生かし、限りある資源を活用しながら共生することを目指し、生み出されたのがSDGsです。

特徴は、国や政府だけでなく、企業やNGO/NPO、自治体、この地球に生きる一人ひとりがSDGsを共通目標/共通言語とし、目標達成のために一致団結しようとする動きがあることです。

半径3メートルのSDGs| 持続可能な開発目標を身近なテーマで考える朝活

SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、毎週水曜朝に開催している自由参加の朝活グループのウェブサイトです。活動レポートやメンバーの情報を発信しています。(主催:オルタナS編集部 共催:中越パルプ工業)

0コメント

  • 1000 / 1000