10月4日「チョコレートの買い方篇」レポート

10月4日に実施した朝活のレポートです。

この日の参加者は大学生から社会人合計12人。

当日話し合ったテーマは「チョコレート」。

日本に輸入されるカカオの8割がガーナ産。同国のカカオ生産を支えるのは、小規模農家です。そのなかには、家庭を支えるために、学校に通わずに働く子どもも少なくありません。その数はおよそ90万人に及ぶとされています。

学校に通わずに日夜働かされるため、読み書きができずに大人になります。その結果、就ける職が限られてしまい、貧困状態を抜け出せずにいます。自分たちが教育を受けなかったことで、教育に対するプライオリティは低く、子どもができても学校よりも、働き手となることを優先させてしまい貧困の連鎖は続いていきます。

生産者と公平な取引を行う「フェアトレード」がその解決策の一つとして挙げられます。ですが、コナー・ウッドマンによる『フェアトレードのおかしな真実』(英治出版)では、「身近にあふれる『人と地球にやさしい』は本当に世界を良くするのだろうか?」と投げかけています。


この著書の内容も紹介し、チョコレートを起点に、サステナブルなライフスタイルを築くためには、どうすれば良いのか話し合いました。

■フェアトレードとは

フェアトレードとは「公平な貿易」を指します。この概念は、グローバリズムの流れで南北に経済格差が生まれたことへ異を唱える運動として始まりました。コーヒー豆の生産地域の9割が開発途上国ですが、買い取り価格を決めているのはニューヨークとロンドンです。先進国で価格が一度決められてしまうと、農家は生産コストすらまかなえない状況に追いやられてしまうこともあります。

このような状況を変えるために、フェアトレードがあります。例えば、認証団体である国際フェアトレードラベル機構では生産者に支払う最低価格を決めています。この価格は国際市場価格には影響を受けないように設定されていますので、この団体から認証を受けた企業は常に一定の価格を生産者組合へ支払っています。

さらに、この最低価格に加えて、生産者組合や地域の発展を目的とした「プレミアム」も払っています。

フェアトレードの対象は、もとは手芸品でしたが、1980年代からコーヒー豆やカカオ、砂糖、バナナなど一次産品にも広がりました。

フェアトレードのおかしな真実

英国のジャーナリスト コナー・ウッドマンはフェアトレードの問題点を指摘します。それは、「生産者組合の長が搾取して、末端の生産者へ支払われていない」とのことです。

フェアトレードでは、企業は生産者組合と契約するので、生産者まで十分な価格が支払われていないことがあるといいます。その結果、いつまでたっても末端の生産者の経済状況が改善されていません。

そこで朝活では、「サステナブルな社会を目指すために、チョコレートをどう選ぶのか」を話し合いました。

・製品にQRコードをつけて、児童労働の生産現場を見られるようにする(生産者の顔を知りたい)
・喫茶店で注文するケーキに、フェアトレードのカカオでつくられたものがあれば注文しそう
・とにかく美味しいチョコを食べる(高品質なら低価格な製品よりもしっかりと作られていそうだから、、)
・フェアトレードの製品は価格が高いが、その理由を記載してほしい(価格の理由が分かれば買いやすい)


みなさんはどのようにしてチョコレートを選べばサステナブルな社会を築くことができると思いますか?


次回のテーマは、「ジェンダーギャップ(男女格差)」です。世界経済フォーラムが2016年に発表した「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」では、政治、経済、教育、健康の4分野で各国の男女格差を分析しています。調査対象は144カ国。なんと日本は過去最低の111位を記録しました。


ドイツ(13位)、フランス(17位)、イギリス(20位)、アメリカ(45位)など先進国が上位を占めるなか、111位は大きく差をあけられています。例えば、日本では、女性管理職の人数、女性の国会議員の人数に関しては、男性と比べるとどれほどの割合でしょうか?さらに、LGBTQを配慮しない企業は社会から糾弾されるようになっています。


朝活では、ジェンダーギャップの視点で日本社会を見て、問題点と解決策を話し合います。


【「半径3メートルのSDGs」】

とき:10月11日(水)朝7:20~8:30

ところ:中越パルプ工業 東京本社(東京都中央区銀座2-10-6 最寄りは銀座1丁目駅、銀座駅、有楽町駅、東銀座駅となります)

参加費:無料

定員:15人

申込


半径3メートルのSDGs| 持続可能な開発目標を身近なテーマで考える朝活

SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、毎週水曜朝に開催している自由参加の朝活グループのウェブサイトです。活動レポートやメンバーの情報を発信しています。(主催:オルタナS編集部 共催:中越パルプ工業)

0コメント

  • 1000 / 1000