10月18日「大学生のキャリア」レポート
10月18日に実施した朝活のレポートです。
この日は大学生・社会人合わせて14人が参加しました。
この日のテーマは「大学生のキャリア/大学とは何か」でした。
まず、テーマの説明をします。
入学して早々に就職に向けて動き出す学生や授業などがあり、もはや大学が「職業訓練所」のようになっているとも言われています。
大学とは何のためにあるのか?それぞれの考えを話しました。
大学では「(社会に出るための)実践力」と「学問」どちらを学ぶべきかをテーマにグループに分かれて話し合いました。ここでは1つのグループで出た意見を紹介します。
・海外では、学問は学問、実践力は実践力と、それぞれ学ぶ方を選べる
・一方、日本では学問も実践力も詰め込みがち
・グローバルな実践力ではなく、ドメスティックなスキルを学びがち
・学部によっては、就活合格のテクニックを学び、実践力としている
・なぜ働くのかというWHYより先にHOWを学んでしまう
・就活中や実際に働いたときに違和感を感じる
・シンギュラリティ(人工知能がヒトの知能を超すこと)の時代が来るとされているので、働く意味について考えることの重要性が増していく
以上のような意見が出ました!
大学生・社会人合わせて14人も来ていたので、かなり盛り上がった朝活でした。
次回(10月25日)の朝活のテーマは「ウナギ」です。
ウナギが食べられなくなるといわれている今、ウナギを例にして、サステナブルな食について考えます。
0コメント